すぐ使える図表集
Homeすぐ使える図表集
すぐ使える図表集
この図表集について
地球温暖化問題を知る上で重要なデータの図表集です。各図表の出所を明記の上、ご自由に活用ください。図はGIF形式およびJPEG形式です。図をクリックすることで、より大きなサイズの図表を見ることができるものもあります。また、表を選択し、表計算ソフトのエクセルに貼り付ければ、自分で図表に加工することができます。
ダウンロードを行う際に
すぐ使える図表集ではページ内で全体表示させるため、多くの画像が縮小してあります。ダウンロードする際には、ダウンロードボタンを押してダウンロードを実行して下さい。
* 商業目的の使用はご遠慮ください。
* 図表を使用する際は、図表内に記載されている出典、及びJCCCAのウェブサイトから引用した旨を明記してください。
例:出典)温室効果ガスインベントリオフィス
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(https://www.jccca.org/)より
※注意※
各々の図表内に記載に記載されている出典と全国地球温暖化防止活動推進センターを併せて明記してください。
上記の例はあくまでも「一例」です。
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
1.地球温暖化の原因
- 1-1 温室効果ガスと地球温暖化メカニズム
- 1-2 温室効果ガスの特徴
- 1-3 温室効果ガス総排出量に占めるガス別排出量
- 1-4 大気中の二酸化炭素濃度の推移(緯度別)
- 1-5 大気中の二酸化炭素濃度の経年変化
- 1-6 二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素の大気中濃度の変化(過去10,000年)
- 1-7 日本の一次エネルギー総供給の推移(1950-2018年)
2.地球温暖化の影響
- 2-1 世界の地上気温の経年変化(年平均)
- 2-2 700-2100年までの気温変動(観測と予測)
- 2-3 1950~2100年までの気温変化(観測と予測)
- 2-4 海面水位の変化観測
- 2-5 2100年までの海面水位の変化予測
- 2-6 北極における海氷面積の推移
- 2-7 2100年の北極における海氷面積予測
- 2-8 気候変動により観測された影響
- 2-9 気候変動による将来の主要なリスク
- 2-10 気温が高くなったときの影響(スターンレビュー)
- 2-11 気温上昇は1.5℃以下に抑えられるの?
- 2-12 気温上昇は1.5℃以下に抑えるには土地利用をどのように利用していけばいいの?
3.世界の温室効果ガス排出関係
- 3-1 世界の二酸化炭素排出量(2017年)
- 3-2 世界の二酸化炭素排出量に占める主要国の排出割合と各国の一人当たりの排出量の比較(2017年)
- 3-3 燃料別に見る世界の二酸化炭素排出量の推移
- 3-4 世界の二酸化炭素排出量の推移
- 3-5 今後どのくらい排出量を減らす必要があるの?
- 3-6 各国の温室効果ガス削減目標
- 3-7 主要国の一次エネルギー消費量と構成(2018年)
4.日本の温室効果ガス排出関係
- 4-1 日本における温室効果ガス排出量の推移(1990-2018年度)
- 4-2 日本における温室効果ガス別排出量(2018度)
- 4-3 日本の二酸化炭素排出量の推移(1990-2018年度)
- 4-4 日本の部門別二酸化炭素排出量(2018年度)
- 4-5 日本の部門別二酸化炭素排出量の推移(1990-2018年度)
- 4-6 家庭からの二酸化炭素排出量(2018年度)
- 4-7 一人当たりの二酸化炭素排出量(2018年度)
- 4-8 約束草案の達成に向けて~2013年度比温室効果ガス26%削減の各部門における内訳~
5.ライフスタイルからの温室効果ガス排出関係
- 5-1 日本におけるガソリン乗用車の燃費平均値の推移
- 5-2 日本における次世代自動車の保有台数(2006-2016年度)
- 5-3 世界の自動車保有台数の推移(1971-2010年)
- 5-4 家庭の家電製品・自家用車 世帯あたりの保有数量(2013年)
- 5-5 きゅうり1kgあたりの生産投入エネルギー量の内訳
- 5-6 日本における輸入相手国別フード・マイレージの推移
- 5-7 各国フード・マイレージの品目別比較
- 5-8 日本人の食生活の変化(1日1人あたり供給純食料)
- 5-9 日本の食料自給率の変化
- 5-10 各種ランプ寿命の比較
- 5-11 家庭における消費電力量の内訳
- 5-12 2012年度の電力量の推移
- 5-13 断熱性能の向上による有病率の改善
- 5-14 冷暖房時の開口部からの熱流出入割合
- 5-15 輸送量あたりの二酸化炭素排出量
- 5-16 日本のカーシェアリング車両台数と会員数の推移
- 5-17 2007年と2016年の家電製品の消費電力量及び二酸化炭素排出量の削減推移
- 5-18 みんなのエアコン設定温度は何度?
- 5-19 いつの冷蔵庫を使っているの?
- 5-20 LED照明と一般電球・蛍光灯器具との消費電力比較例
- 5-21 ZEHって?
- 5-22 家電製品の星の数は電気代/CO2排出量にどう影響するの?
6.日本の気候変化と影響
- 6-1 日本における年平均気温の経年変化
- 6-2 増加する熱中症
- 6-3 2100年末に予測される日本への影響
- 6-4 猛暑日(日最高気温35℃以上)の年間日数の変化
- 6-5 大雨(日降水量400mm以上)の年間観測回数
- 6-6 2100年末における真夏日の年間日数予測
7.その他
JCCCAが提供しているパンフレット・パネル等に掲載されているデータのうち、以下については図表を個別にダウンロードしてお使いいただくことができます。