JCCCAからのお知らせ
-
【すぐ使える図表集】日本の温室効果ガス排出関係に関する図表7点を更新しました
-
【すぐ使える図表集】世界の温室効果ガス排出関係に関する図表等2点を更新しました
-
【出展します】G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合開催記念イベント「環境広場ほっかいどう2023」
-
地域地球温暖化防止活動推進センターによる活動事例集を作成しました(お知らせ)
-
「気がつけば、きょうも温暖化!?」の新しい動画を公開しました(お知らせ)
-
【お知らせ】温暖化対策によるCO2排出削減量推計ツール活用ガイドを作成しました
-
地域脱炭素化のための中小規模事業者支援参考事例集2022年度版を作成しました(お知らせ)
-
【すぐ使える図表集】世界の温室効果ガス排出関係に関する図表等1点を更新しました
-
【ご紹介】温暖化対策によるCO2排出削減量推計ツールの説明動画のご案内
-
使える素材集のダウンロード方式を変更しました。
-
新しい貸出ツールを追加しました。
-
エコプロ2022に出展します
-
お役立ちツールのオンラインコンテンツを追加しました
-
【JCCCAセミナー】COP27報告会の開催について
-
【世界の動向】気候変動枠組条約第27回締約国会議COP27ページを公開しました
温暖化関連ニュース
-
脱炭素先行地域選定結果(第3回)について(環境省)
-
クールビズ(COOLBIZ)について
-
2021年度(令和3年度)の温室効果ガス排出量(確報値)が発表されました
-
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書統合報告書が公開されました
-
「脱炭素経営で企業の新たな強みを創ろう」の公開について(環境省)
-
中小企業等のカーボンニュートラル支援策(経済産業省・環境省)
-
脱炭素経営の促進に関する各種ガイドが改訂されました(環境省)
-
G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合開催記念イベント出展者募集中
-
「脱炭素チャレンジカップ2023」ハイブリッド開催 来場・WEB投票募集中!
-
世界水素総会2022で話題「失敗しない水素ビジネス」~世界的エネルギーアナリストと考える水素社会の可能性とリスク~
-
3省連携:住宅省エネ2023キャンペーンの開始について
-
気候変動アクション環境大臣表彰受賞者決定と表彰式等開催のお知らせ(環境省)
-
【世界の動向】気候変動枠組条約第27回締約国会議COP27の結果について
-
脱炭素先行地域選定結果(第2回)について(環境省)
-
NDC統合報告書の最新版が発表されました(UNFCCC)
イベント情報
-
ウェビナー「遠隔地からの再エネ調達・コーポレートPPA」
-
【登山道整備体験】そばの里 森林の楽校2023夏
-
市民のための環境公開講座 2023年度受講者募集
-
国立環境研究所公開シンポジウム2023
-
【森づくり体験】風の谷 森林の楽校2023夏
-
【森林作業体験】鳥の栖 森林の楽校2023
-
森林の楽校2023春 おしっさまの里 森林の楽校
-
森林の楽校2023春 かずさの里 森林の楽校
-
自主上映会「原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち」
-
脱炭素社会の創造に向けた第2回シンポジウム 『総合知を活かした新たなアプローチ』
-
国際シンポジウム REvision2023 エネルギー危機を自然エネルギーが克服する
-
日本建築学会シンポ「地域カーボンニュートラル・SDGs 推進に向けた暮らし方 -具体的な取り組みに向けて‐」の参加者募集
-
えどがわエネルギーカフェ2023~歴史からみる江戸川区と水
-
「21世紀文明シンポジウム」(気候変動・地球環境問題への対応 ~今何が起き、どう向き合うべきか~)
-
住宅用太陽光発電普及がもたらす 市民と市政のメリットとは?~市民を光熱費高騰から救うために~