MENU

No.1 バリ会議が開幕しました 2007/12/03

2007/12/04 Tuesday 12:07:47 JST 
気候変動枠組み条約の第13回締約国会議(COP13)と京都議定書の第3回締約国会合(COP/MOP3)がインドネシアのバリ島で始まりました。

(c)Kyoko Kawasaka
(c)Kyoko Kawasaka

今回の会議で期待されているのは、2009年までの合意に向け、2013年以降の国際的な枠組み、いわゆる「ポスト京都議定書」についての交渉を開始することです。
*12/3(月)のデイリー・プログラム(UNFCCC事務局ウェブサイト、英文

地球温暖化の最新の科学的な知見を発信し続けてきた「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」と元米国副大統領アル・ゴア氏のノーベル平和賞受賞、そして世界各地で明らかになってきている地球温暖化の影響などによって、地球温暖化問題の関心が世界的に高まっていることもあり、政府関係者、NGO、メディアを含め参加者の数は、過去最高となることが予想されています。 

開会式で前につめかける報道陣 
Photo courtesy of IISD/ ENB-Leila Mead
Photo courtesy of IISD/ ENB-Leila Mead 

COP13の議長を務めるインドネシアのラフマット・ウィトラル環境大臣(中心)と握手する、COP12の議長を務めたケニヤのキブワナ環境大臣(右端)。左端はUNFCCC事務局のイヴォ・デ・ボーア事務局長。 
Photo courtesy of IISD/ ENB-Leila Mead
Photo courtesy of IISD/ ENB-Leila Mead

初日の今日は、COP13、COP/MOP3、第27回技術的科学的な助言に関する補助機関会合(SBSTA27)、第27回実施に関する補助機関会合(SBI27)、先進国の更なる削減に関する特別作業部会(AWG)の全体会合がそれぞれ開催されました。
一番の大きなニュースは、オーストラリアが京都議定書に批准すると表明したことです。先の選挙で勝利したオーストラリアの新政権が、京都議定書の批准を表明し、会場は大きな拍手に包まれました。これで、京都議定書不支持を表明する主要排出国は、アメリカのみとなりました。

目次

「ポスト京都議定書」に向けた動きが始まる

COP13では2年前のモントリオール会議(COP11)から始まった2013年以降の枠組みに関する検討を行う3つのプロセスのうちの1つ、条約のもとでの「長期的協力に関する対話(ダイアログ)」が2007年8月で終了したため、その報告が行われました。そして、今後、何らかのプロセスを継続するのか、どういう形のプロセスにするのか、何を検討するのかなどを検討するため、非公式の会合(コンタクトグループ)を立ち上げることになりました。
*2013年以降の枠組関する検討を行うのは以下の3つのプロセスです。

  • 気候変動枠組み条約のもとで設立されている会合
  •  ・条約に基づき設置された「長期的協力に関する対話(ダイアログ)」
  •  (・今回設置されたコンタクトグループ)
  • 京都議定書のもとで設立されている会合
  •  ・AWG(京都議定書第3条9項に基づいて話し合われる)
  •  ・COP/MOP(京都議定書第9条に基づく議定書の見直し)

このコンタクトグループでの議論は、バリ会議で一番注目されるもののひとつです。というのも、上記のように2013以降の枠組に関する検討プロセスが設立されている位置づけが異なるからです。「対話(ダイアログ)」同様に、「コンタクトグループ」は条約のもとで設立されたため、アメリカと途上国が参加します。バリ会議で、2008年大統領選挙を控えるアメリカと中国・インドなど途上国が参加する形の交渉につながる新しいプロセスが立ちあがれば、2013年以降の「ポスト京都議定書」の枠組みにおいて、さらに幅広い国の参加が見込める可能性が高まると考えられているのです。
(なお京都議定書のもとのプロセスにはアメリカなどはオブザーバーとして参加しています)
日本は、「ポスト京都議定書」の2009年の合意に向け、条約のもと新しい特別作業部会(AWG)を立ち上げることを正式に提案しました。
しかしその提案のスピーチの中で、「京都議定書から全ての国が意味ある参加をする新しい枠組みに移行することが不可欠。」と述べました。京都議定書のような義務化された絶対量の国別削減数値目標の検討にふれない一方で、多様性がありかつ柔軟性がある、セクター別の目標などの検討を明確に示したことから、日本は2013年以降の「ポスト京都議定書」を京都議定書と全く違う別の枠組みにすることを提案しているのではないかという見方がNGOなどから広がっています。今後の議論が注目されます。

コラム セキュリティーかエコか

バリ島は蒸し暑い。水分補給が必要ということで、環境にやさしいマイボトルを持ってきた。しかし、会場となっているホテルに入る際、全参加者がかばんを開けて中身をみせなければならないセキュリティーチェックで、マイボトルは安全上問題があるということで、取り上げられてしまった。

(c)Kyoko Kawasaka
(c)Kyoko Kawasaka

マイボトルだから取り上げられたわけではなく、封があいている入れ物は、ダメということらしい。インドネシアでは、過去に何者かがペットボトルに熱湯を入れ、政府代表に投げつけたという事件があったらしく、それ以来、封があいているボトルは、没収されることになっているとのこと。(封がしてあるのは没収されない。)
セキュリティーチェックのところには、飲みかけのペットボトルの山が。そしてそれらは、全部ゴミになってしまう。環境の会議だというのに、安全という名のものに使い捨てが推進されるなんて、おかしいぞ。ノーベル平和賞を受賞するIPCCが関係する会議で、こんなことが起こっているなんて悲しい。
世界が平和になれば、地球環境もきっともっとよくなるのだろう。 

目次
閉じる