温暖化対策
関連団体リンク集 [温暖化対策]
- ア・シード・ジャパン (A SEED JAPAN)
- 「青年による環境と開発と協力と平等のための国際行動」。1991年10月に設立された日本の青年による国際環境NGO。地球温暖化防止キャンペーンなど、様々なプロジェクト・キャンペーンを立ち上げて活動している。
- 岩手・木質バイオマス研究会
- 岩手の地域特性を生かした木質バイオマスの活用に向けた技術的な課題や活用システム、地域での展開等について調査研究を行っている。
- 株式会社エヌビーシー
- 省エネ対策、環境対策専門のコンサルティング会社として、導入前診断、提案、工事までトータルプランニングをご提供しています。
- 国際環境NGO FoE Japan
- 地球規模の環境問題に取り組む認定NPO法人。気候変動やエネルギーの問題、森林破壊、途上国の開発援助による問題などへの取組みから、脱使い捨て社会の実現に向けた活動、里山再生活動など、幅広く活動を行っている。
- 科学技術振興事業団 研究開発支援ディレクトリ(ReaD)
- 国内の国立研究機関、特殊法人、地方公設試、国公私立大学の附属研究施設、公益法人等に関する研究機関情報、研究者情報、研究課題情報、研究資源情報等を中心とした研究情報が検索できる。
- かわごえ環境ネット
- 1998年3月策定の「川越市環境基本計画」に基づき、市民、事業者、行政、さらに民間団体がパートナーシップを形成し、それぞれの役割を理解しつつ実行 できるよう、協働して行う事業について情報提供や調整を図るための組織として設立。誰もが取り組める温暖化防止や省エネ対策の普及、イベント等の開催、提 案や活動成果の発表、意見交換等を行っている。
- (特非)環境エネルギー政策研究所(ISEP)
- 持続可能なエネルギー政策の実現を目的とする、政府や産業界とは独立した非営利の第三者機関として、2000年8月に設立。気候変動問題やエネルギー問題 に取り組む環境活動家や専門家たちが参加している。自然エネルギー、省エネルギー、電力市場再編などが主な活動領域。エネルギー政策に関する調査・研究、 アドバイス活動、政策提言を行っている
- 環境省 今後の地球温暖化防止対策の在り方について
- 中央環境審議会企画制作部会が1998年(平成9年)12月16日付けの「今後の地球温暖化防止対策の在り方について」の諮問を受け、まとめた中間答申。
- (特非)気候ネットワーク
- 地球温暖化問題に取り組む代表的な環境NGO。「HOT TALK NOW!?」といったFax/Emailニュースの発行や勉強会・研究会を実施するほか、提言活動も活発に行っている。温暖化防止国際会議(COPなど) では毎年現地からスタッフがレポートを発信している。
- 気候変動に関する国際連合枠組条約
- 1992年(平成4年)に5月9日、第5回気候変動に関する政府間交渉(INC5)でまとめられた温暖化防止に向けた国際的枠組み条約。
- 九都県市首脳会議環境問題対策委員会
- 首都圏環境宣言を踏まえ、快適な地域環境を創造し、このことを通じて地球環境の保全に貢献するため、九都県市として共同協調して取り組むべき方策について検討し、首脳会議に報告することを目的とし活動している。
- 京都議定書(英文 pdf)
- (英文) 1997年(平成9年)12月に京都で開催された第三回締約国会議(COP3)で採択。いわゆる先進国が6つの温室効果ガスを削減する数値目標と目標達成期間が合意された。
- 京都大学経済研究所(KIER)
- 経済学の観点から地球温暖化対策について研究している。シンポジウムの開催案内や研究論文などが掲載されている。
- グリーンピース・ジャパン
- 地球温暖化問題にも取り組み、草の根キャンペーン・イベントなどの開催から政策提言まで幅広い活動を行っている。
- (特非)原子力資料情報室(CNIC)
- 原子力に関する情報を収集・発信している市民団体。原子力発電、放射能、気候変動に関する書籍や意見を出している。
- 国土交通省
- 水、低公害車や交通政策、省エネルギー、吸収源対策、京都メカニズムに関する情報などが掲載されている。
- 地球温暖化対策推進大綱
- 1998年(平成10年)に決定した地球温暖化対策推進大綱を、地球温暖化対策推進本部が京都議定書締結のために見直し、まとめなおしたもの。2002年(平成14年)3月地温暖化対策推進本部決定
- 地球温暖化対策推進本部
- 1997年12月19日日本が京都議定書を採択したのを受け、地球温暖化防止に係る具体的かつ実効ある対策を総合的に推進するため内閣(首相官邸)に設置された。毎年、日本の温室効果ガス排出量を発表している。
- 地球温暖化対策に関する基本方針
- 地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき定められた政府の温暖化対策に関する基本方針。1999年(平成11年)4月9日に閣議決定された。
- 地球温暖化対策の推進に関する法律
- 気候変動に関する国際連合枠組条約第三回締約国会議(COP3)の経過を踏まえ、日本の地球温暖化対策に関する基本方針を定めた法律。
- 地球温暖化防止行動計画
- 1990年(平成2年)10月23日、地球環境保全に関する関係閣僚会議で、「当面の地球温暖化対策の検討について」(同年6月18日地球環境保全に関する関係閣僚会議申合せ)に基づき、定められた。
- (社)日本電機工業会(JEMA)
- 自主行動計画を策定し、地球温暖化防止に取り組んでいる。ホームページでは、家電製品における温暖化防止関連への対応を紹介している。
- ネットワーク『地球村』
- 永続可能な社会」の実現を願って全国的に活動を展開している環境NGO。地球温暖化を始めとするさまざまな環境問題の現状やわたしたちにできることをわかりやすく解説したページがある。
- みんなでエコライフに挑戦!Eco-Challenge(エコチャレ)
- エコで、おトクで、楽しめる。みんなでエコ課題に挑戦してポイント獲得を競いあう、家庭とオフィスの温暖化対策サイト。
- みんなのエネルギー広場(東京ガス)
- 子供向けのサイト。小・中学生が楽しみながら「環境問題」「資源・エネルギー問題」について学べる内容・データや、出張授業プログラム・教材案内がある。
- ライフスタイルフォーラム
- 2000年12月8月、9日に地球温暖化防止のためライフスタイルの見直しを図るため開催したフォーラム。実行委員会には企業、NGOをはじめ幅広い団体が参加している。全国地球温暖化防止活動推進センターは実行委員会の事務局となっている。
- 林野庁 地球温暖化防止に向けて
- 森林の保全など地球温暖化防止対策を紹介している。