国内
関連団体リンク集 [国内]
- あおぞら財団((財)公害地域再生センター)
- 大阪西淀川公害裁判の原告が被告企業との和解金の一部を使ってできた財団。地域再生事業や政策提言活動を行っている。日本の大気汚染公害ページでは、被害者の証言や歴史を紹介している。
- 阿嘉島臨海研究所(AMSL)
- 沖縄県阿嘉島にある。珊瑚礁の調査などを行っており、サンゴ礁の白化に関する報告書などをみることができる。
- (財)あしたの日本を創る協会
- 活力ある地域社会の創造を目指す「ふるさとづくり運動」や「地球環境と資源エネルギーを大切にする国民運動全国会議」を展開し、地域で抱えている高齢者福祉、少子化をはじめ、省エネルギー・省資源などの環境問題に取り組んでいます。
- ア・シード・ジャパン (A SEED JAPAN)
- 「青年による環境と開発と協力と平等のための国際行動」。1991年10月に設立された日本の青年による国際環境NGO。地球温暖化防止キャンペーンなど、様々なプロジェクト・キャンペーンを立ち上げて活動している。
- (特非)雨水市民の会
- 海外や日本の事例の紹介やQ&Aのページがある。タンク、集水装置等の雨水利用製品のリストなども掲載されている。
- 雨水利用事業者の会
- 雨水利用の製品開発に取り組んできた企業が中心となって設立された団体。
- (特非)雨水利用と緑化を進める会
- 市民団体。情報誌の発行、勉強会などの開催、雨水利用や建物緑化の方法を紹介している。
- アーティスツ・パワー(Artists' Power)
- 自然エネルギーを使った音楽活動を実現することをきっかけに、化石燃料に依存しない地球の温暖化も争いもないをつくることを目指している。アーティストが 一般公募による自然エネルギー関連事業に融資するArtists' Power Bank(APバンク)を実施中。アーティストの坂本龍一さんやGLAYのTAKUROさんなどが参加している。
- イクレイ(持続可能性をめざす自治体協議会)英語ページ
- 世界600以上の自治体が参加する気候変動都市キャンペーン(CCP)を行い、自治体レベルで温室効果ガスの削減や持続可能性に取り組んでいる。
- 茨城県次世代エネルギーパーク推進協議会
- 茨城県内の太陽光,風力,バイオマス等の地球に優しい新エネルギー等を体感できる。企業,研究所の紹介,見学モデルコースの作成,見学仮予約等を無料で行っている。
- 岩手・木質バイオマス研究会
- 岩手の地域特性を生かした木質バイオマスの活用に向けた技術的な課題や活用システム、地域での展開等について調査研究を行っている。
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
- 衛星データや宇宙から撮影した地球の写真など、子どもから大学生まで幅広く知的欲求を満たすページや、教育者を対象としたページを提供している。
- エコマーク事務局
- 身のまわりの商品のうち、「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体で環境負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられているエコマーク。消費者がマークを見て、暮らしと環境との関係について考えたり、環境配慮型の商品を選ぶ目安となる。
- 株式会社エヌビーシー
- 省エネ対策、環境対策専門のコンサルティング会社として、導入前診断、提案、工事までトータルプランニングをご提供しています。
- NPO/NGO Walker
- NGO/NPO活動に関する情報が掲載されている。Eメールニュースの発信も行っている。
- 国際環境NGO FoE Japan
- 地球規模の環境問題に取り組む認定NPO法人。気候変動やエネルギーの問題、森林破壊、途上国の開発援助による問題などへの取組みから、脱使い捨て社会の実現に向けた活動、里山再生活動など、幅広く活動を行っている。
- (財)オイスカ
- 地球環境を考え、農業開発協力・環境保全・人材育成・普及啓発を促進するNGO。海外でのプロジェクト情報をはじめ、一般の人が参加できるボランティア情報なども掲載されている。
- 屋上緑化推進協会
- 屋上緑化や壁面緑化、校庭緑化に関する各種情報を提供しています。
- オリンパス 地球温暖化の目撃者:岩合光昭
- 写真家 岩合光昭氏が捉えたきびしい自然に生きる動物の世界を写真とムービーで紹介する。温暖化が自然や動物に与える影響を考える。
- 温暖化防止のための国民運動(環境省)
- 環境省の気候変動対策(温暖化防止)の啓発ページ
- OECD東京センター
- 経済協力開発機構(OECD)に関する最新の動向や日本語訳出版物のリストなど紹介している。最新情報を無料でEメール発信するサービスもある。
- 海洋政策研究財団
- 造船、海洋関連技術の研究開発や海事情報を提供している。船舶のバンカー油による温室効果ガス排出量の算定、削減技術等の先進的な研究を実践している。(http://www.sof.or.jp/
- 科学技術振興事業団 研究開発支援ディレクトリ(ReaD)
- 国内の国立研究機関、特殊法人、地方公設試、国公私立大学の附属研究施設、公益法人等に関する研究機関情報、研究者情報、研究課題情報、研究資源情報等を中心とした研究情報が検索できる。
- (特非)川口市民環境会議
- 1日エコライフをすることによって、みんなで二酸化炭素を減らしてみよう!という”エコライフデー”を実施している。ホームページから、エコライフデーへの参加もできます。また、学校での出前授業や、グリーンコンシュマーのための環境講座も実施中。
- かわごえ環境ネット
- 1998年3月策定の「川越市環境基本計画」に基づき、市民、事業者、行政、さらに民間団体がパートナーシップを形成し、それぞれの役割を理解しつつ実行 できるよう、協働して行う事業について情報提供や調整を図るための組織として設立。誰もが取り組める温暖化防止や省エネ対策の普及、イベント等の開催、提 案や活動成果の発表、意見交換等を行っている。
- (特非)環境エネルギー政策研究所(ISEP)
- 持続可能なエネルギー政策の実現を目的とする、政府や産業界とは独立した非営利の第三者機関として、2000年8月に設立。気候変動問題やエネルギー問題 に取り組む環境活動家や専門家たちが参加している。自然エネルギー、省エネルギー、電力市場再編などが主な活動領域。エネルギー政策に関する調査・研究、 アドバイス活動、政策提言を行っている
- (特非)環境市民(CEF)
- 京都にある環境NGO。「STOP地球温暖化カルタ」を使ったカルタ大会や自然エネルギー学校を開催するなど活発に活動している
- 環境省 今後の地球温暖化防止対策の在り方について
- 中央環境審議会企画制作部会が1998年(平成9年)12月16日付けの「今後の地球温暖化防止対策の在り方について」の諮問を受け、まとめた中間答申。
- 環境省地球環境局
- 環境省の地球温暖化(気候変動)対策を担当する地球環境局のトップページ
- 環境自治体会議
- 2006年7月25日現在、全国の60の自治体が共通の目標を揚げ、その達成へ積極的に取り組んでいる。環境に関する情報ネットワークづくり、まちづくり・エネルギー政策・環境マネジメントなどの分野でプロジェクト活動・調査研究を行う。